商品詳細
生育や選別にこだわりつくした岩手県田老町の生ワカメ!
日本トップクラスのブランドワカメ産地、岩手県田老町の新物ワカメの入荷が始まりました!
育て方やこだわりでワカメはここまで違うのか、と思い知らされる味です。「ワカメなんてどれも一緒でしょ?」と思う方にこそ食べていただきたい逸品です!
ワカメは1年で世代交代する海草です。海草も植物なので新芽の時期があり、1〜2月がその時期で、南から徐々に北上していきます。 生ワカメが食べられるのはこの新芽の時期だけ!「新春」の言葉通り、海の中ではもう春が始まっているのですね。
まだ葉の短い若いワカメなので、茎も葉も柔らかく、しゃぶしゃぶでも、さっと茹でて和え物にしても最高です。お湯に通した瞬間、サッと鮮やかな緑色に変わる様子もぜひお楽しみください!
生ワカメの保存方法
生のワカメは袋に入れたままでは冷蔵庫に入れても汁が出て劣化の元になり、腐敗が進みます。しゃぶしゃぶを楽しみたい方以外はできるだけ、生を保存するのではなく、湯がいて水気をできるだけ切り(水分が残っていると劣化速度が速まるため)、使いやすい長さにカットしてタッパーに入れ、冷蔵庫で保管してください。
冷蔵で長く持たせたい場合は、湯がいたあとで冷水に塩水を作り一晩漬けおきし、翌日水切り容器に入れ、重いものをのせてひと晩脱水します。水分の抜けたわかめに塩をまぶして揉み、塩をおとして冷蔵保管してください。(冷凍してもOKです)
岩手地元漁師さんの秘伝レシピ
1.ワカメの漬物
ワカメを食べやすい大きさにカットし、しょうが、人参、キュウリ、しいたけは細切りにする。ワカメと野菜を一緒にしてめんつゆに一晩漬けこむ。
ワカメの漬物はこの時期の間引いた短いわかめを茎ごとつけるととてもおいしいです。茎と葉の生え始めが実においしいので、そこは必ず使ってください。
2.ワカメのお刺身
醤油やポン酢、青じそドレッシングは定番ですが、醤油にマヨネーズと一味唐辛子を入れて、それにつけて食べるのもおいしいです。ぜひ試してみてください。
3.ワカメの味噌汁
ワカメ生産漁師の定番は、ワカメとじゃがいものお味噌汁!最高に相性いいです。次点でにワカメとネギたっぷりです。
商品情報
商品名:生ワカメ
内容量:約500g
産地:岩手
保存方法:4度以下で要冷蔵
用途:加熱用
消費(賞味)期限:お届け日から2日
※袋に入れたまま置いておくと劣化しやすいため、当日中に召し上がらない場合は湯がいて水気を切り、冷蔵保存がおすすめです
※写真はイメージです
※購入後に欠品の可能性があります。その場合は改めてご連絡差し上げます
利用可能なクレジットカード
お支払い情報は安全に処理されます。 クレジットカードの詳細を保存したり、クレジットカード情報にアクセスすることはありません